名前 | ガロット(スペイン式) |
種別 | 拷問具/独立 補助? |
地域 | スペイン? |
参考 | 鮮血の城塞/二月 |
ガロットと呼称される拷問器具には二種類あるが、どちらかといえばこちらが一般的に連想される絞殺というイメージに近い。 金属、もしくは木製の頑丈な椅子に儀牲者を固定し、その背もたれから儀牲者の首に金属の薄い板をかける。後は背もたれの後ろのネジを巻き上げていけばその板が首を締め上げることになる。 この方法では純粋に窒息死することになるため、儀牲者が感じる苦痛は長くなる。また、微かに息が出来る程度にまで締め上げてからそのまま放置する、などという行為も容易に出来た。 火責めや指締めなどのその他の拷問を更に加えることも可能であり、単純に処刑のための道具というよりは補助的な器具だったのかもしれない。 |
名前 | ガロット(カタルーニャ式) |
種別 | 拷問具/単独 処刑? |
地域 | ドイツ? |
ガロットと呼称される拷問器具には二種類あるが、こちらは絞殺という言葉のイメージとは少し異なった用法をされる。 スペイン式とは異なり、金属の輪は固定されている。代わりに首の後ろに楔があり、ネジを巻くことによってこの楔が前に押し出される。この楔が頸椎に突き刺さり、時にはそのまま破壊してしまうこともある。また、同時に押された首が前に移動して輪に押しつけられることになり、儀牲者は気管を圧迫されて窒息することになる。 首の後ろの楔が長時間に渡って苦痛を与えるため、現在でもアメリカでは拷問用に使用されているともいう。 |
名前 | 絞柱 |
種別 | 処刑 |
地域 | 日本 |
地面から立てた木製の柱の首の辺りに穴を開けただけの単純な処刑台。 儀牲者を縛りあげてからその柱の前に立たせ、柱の穴から通した縄を首巻きつける。その後、反対側に重りを吊るし、その重みで儀牲者の首を締めて窒息させる。 日本で使用されていた処刑方法だが、確実性が低く、死んだはずの人間が息を吹きかえすことも多かったともいう。 余談ながら、現在世界で絞首刑を死刑の方法として採用している国は少なく、日本は世界における『絞殺先進国』である。 |