名前 | バタ屋の娘/スケフィントンの娘 |
種別 | 拷問具/単独 |
地域 | ヨーロッパ全域 |
蝶番いの付いた箱の中に犠牲者を土下座の形で押し込め、手足を丸めた状態で固定する器具。箱のサイズはそれほど大きくなく、儀牲者が身体を動かす余地はほとんどなくなってしまう。 箱に入れて固定するだけという説と、その後締め上げて全身の骨を砕いたという説があり、正確な使われ方がはっきりしない。 前者であればここに分類されるのであろうが、後者だとするとリッサの鉄柩と同じ種類の器具ということになる。拷問器具に関しては地域、時代によって様々な別称、異称が存在するために曖昧な部分も多い。 |
名前 | コウノトリ/ハゲタカの娘 |
種別 | 拷問具/単独 |
地域 | ヨーロッパ全域 |
参考 | 鮮血の日記帳(6/7) |
首枷、手枷、足枷の三つを一体化させた器具。全体としては三角形をしており、首をまず固定した後、胸の前で両手首を拘束する。ついで足を折り曲げて膝が胸に触れるような形になるようにし、尻の辺りで足首を固定する。足は両脇から枷に挟み込まれることになり、身体をぴくりとも動かせなくなる。 身動きできないことによる精神的な苦痛と胸を圧迫されることによる呼吸困難、更に不自然な形で固定されることによる筋肉の痙攣が犠牲者を苦しめる。長時間の拘束は筋肉や筋、神経に致命的な損傷を与えたという。 名前の由来はその形状が鳥の頭を連想させるからだというがはっきりとしたことは分からない。 |
名前 | 縄(海老縛り) |
種別 | 拷問具/補助 技術 |
地域 | 日本 |
参考 | 心太 汚辱の宴 |
拘束具の所でも述べたが、この類の器具は日本ではほとんど発達しなかった。その代わりに発達したのが縄による『縛り』の技術である。中でも有名なのが『海老縛り』で、江戸時代では一連の拷問の中でも後半に行われていたという。 形としては、まず犠牲者に胡座をかかせ、その状態で足首を固定する。更に上体を前に折り畳み、顎が足に触れるぐらいのところで背中側に縄を回す。その後腕を後ろ手に縛り、肘と膝が触れるぐらいまで締め上げる。この上体で放置されるだけでもかなりの苦痛だが、十露盤の上に乗せて重しを乗せたり、前のめりにして頭を下、尻を上にあげさせることもあった。 後者は頭に血が上るだけでなく、無防備な尻を高く上げる姿勢をとらされることによる精神的な苦痛もかなりのもので、主に女性に対して行われた。 コウノトリと比較すると、縄を使用するために多少の遊びがあるものの、形としてはこちらの方が負担が大きい。そのため、余りに長時間に渡って縛り続けていると死に至ってしまう。 西洋の場合はこの系統の器具に儀牲者を固定してから担当者がその場をしばらく離れ、放置しておくなどということもそれほど珍しくなかったようだが、日本の拷問の場合はそういったことはなく、常に立ち会いの医者が様子を見守り、危険を感じたら拷問を中止するのが普通だったようである。 |